目次
- ドコモ おくだけWi-Fi 工事不要のブロードバンド home 5G HR01
- インターネット最高速度(理論値)
- ポート開放はできるのか?
- 設定画面を表示する
- ポート開放する
- IPアドレス固定例
- ポートマッピング設定例
- ポート変換設定例
- DMZ設定例
読者様より貴重なルーター設定資料を頂戴し大変助かりました、いつも助けて頂いて本当にありがとうございます。
ドコモ おくだけWi-Fi 工事不要のブロードバンド home 5G HR01
ドコモから5Gまたは4G・LTEキャリア対応のおくだけWi-Fi「home 5G HR01」を2021年8月発売しました。
home 5G HR01はシャープ製Wi-Fiルーターで大容量トラフィック対応無線LAN規格IEEE802.11axに対応し1000BASE-TXのLANポートも1つ備えています。
home 5G HR01のインターネット最高速度(理論値)
ドコモ「home 5G HR01」のインターネット最大速度は次の通り(理論値です)
・5Gエリア 下り4.2Gbps / 上り218Mbps
・4G LTEエリア 下り1.7Gbps / 上り131.3Mbps
下りはデータダウンロード方向の指標で(動画のストリーミング再生に重要な指標)、一般的な目安としては工事の必要なフレッツ光が下り1Gbps(全二重なので上りも1Gbps)
インターネットの最大速度は上記の通りだが、宅内に入ると最大速度は5GHz帯のIEEE802.11ax最大理論値1201Mbps(2.4GHz帯最大573Mbps)、多くの機種がサポートする5GHz帯IEEE802.11axだと最大867Mbps(2.4GHz帯の802.11nでは300Mbpsになります)。
home 5G HR01のポート開放はできるのか?
ドコモキャリアは基本的にグローバルIPアドレス割当になるので、IPv4とIPv6には互換性が無いためおそらくデュアルスタック方式(eo光のデュアルスタック同様の通信方式)だと予想します。確認したわけでは無いので外していたらご了承願います。
home 5G HR01の設定画面を表示する
設定画面を表示するには「home 5G HR01」のWi-Fiにつないで下さい。LANケーブルで繋いで頂いてもOK。
パソコンの方は「http://192.168.128.1/」を開きます。スマホで設定する人は以下QRコードから開いて下さい。(URLはhttp://web.setting/)
ログイン画面が表示されるので、端末底面に記載のある初回ログインパスワード(パスワード欄に端末識別番号下6桁を入力)を入力するとログインして設定画面を表示することができます。
ポート開放する
ポート開放は3種類の方法があります。一つはWindowsパソコンを用いた方法でUPnPCJ(当サイトではサポート範囲外)を使う方法です。
もう2種類はルーター隠し設定(2021年11月時点)「ポートマッピング」(個別ポート開放設定)か「DMZ」(仮想グローバルIP接続を可能とするサービス)です。
ルーターの隠し設定につきましては、URLと言う設定パスを手動で開く必要があります。また設定を適用したことによって生じる不都合は当サイトでは保証致しかねるので自己責任で設定ください。
home 5G HR01に繋いでいる端末のIPアドレス固定例
ポート開放資料用で作成したのですが、残念なことにこのWi-Fiルーターにはパスを活用する項目がありませんでした。
ですが、何かとローカル側IPアドレス固定するとメンテナンスが便利だと思いますので、よければ以下値を参考にローカルパスを静的にして運用にご活用ください。
一台目
ポート開放・DMZ設定は192.168.128.150を使って説明させて頂きます。
- IPアドレス 192.168.128.150 (192.168.128.150)
- サブネットマスク 255.255.255.0 (255.255.255.000)
- デフォルトゲートウェイ 192.168.128.1 (192.168.128.001)
- 優先DNS 8.8.8.8 (008.008.008.008)
- 代替DNS 192.168.128.1 (192.168.128.001)
カッコの値は任天堂スイッチ関連や中国製DVRを設定する場合。
二台目
- IPアドレス 192.168.128.151 (192.168.128.151)
- サブネットマスク 255.255.255.0 (255.255.255.000)
- デフォルトゲートウェイ 192.168.128.1 (192.168.128.001)
- 優先DNS 8.8.8.8 (008.008.008.008)
- 代替DNS 192.168.128.1 (192.168.128.001)
カッコの値は任天堂スイッチ関連や中国製DVRを設定する場合。
三台目
- IPアドレス 192.168.128.152 (192.168.128.151)
- サブネットマスク 255.255.255.0 (255.255.255.000)
- デフォルトゲートウェイ 192.168.128.1 (192.168.128.001)
- 優先DNS 8.8.8.8 (008.008.008.008)
- 代替DNS 192.168.128.1 (192.168.128.001)
カッコの値は任天堂スイッチ関連や中国製DVRを設定する場合。
ポートマッピング設定例
ポートマッピングの設定画面を開くには以下のパス名(URL)をルーターにログインしている状態で手動で開いて頂くことが可能です。
何れが先に設定が必要なのかは現物が無いので不明です、ご了承ください。
先に「ポートマッピングの利用」を有効に切り替えて適用をタップまたはクリックしてから作業した方が良いかもしれません。
次に「+ルールを追加」をクリックまたは他イップしてください。ポート開放設定はDVR・NVR等でよく使う80/TCPを用いて説明します。
- ルール名 任意 (例、nvr)
- 送信元IPアドレス 空欄にしてみてください。だめなら0.0.0.0を指定。何れかでany(ワイルドカード)指定になるはずです。
- LAN側IPアドレス 192.168.128.150
- プロトコル TCP
- WANポート 80
- LANポート 80
- 念の為適用をクリックまたはタップして保存
ポート変換設定例
あまり必要ないかもしれないが、防犯カメラを2台以上運用する場合はこのテクニックが役立ちます。
例えば同じ80番を使うカメラがありすでに80番はポート開放済の場合は、代替ポートとして8888を使ってポート開放させる事ができます。
以下設定例です(IPアドレスは一つインクリメントさせています)
- ルール名 任意 (例、nvr2台目)
- 送信元IPアドレス 空欄にしてみてください。だめなら0.0.0.0を指定。何れかでany(ワイルドカード)指定になるはずです。
- LAN側IPアドレス 192.168.128.151
- プロトコル TCP
- WANポート 8888
- LANポート 80
- 念の為適用をクリックまたはタップして保存
この様に設定すると、8888番を指定することで80番で稼働するカメラに外部アクセスする事ができるようになります。
DMZ設定例
ルーターにログインしている状態で以下のURL(パスと言う)を開いて頂くとDMZ設定が表示されるはずです。
DMZ設定が表示されたら以下の様に設定頂くと良いでしょう。
- DMZ「有効」を選択する。やめたいときは無効を選択して適用
- DMZ IPアドレス 「192」「168」「128」「150」
- 適用をタップまたはクリックして保存。
これで仮想グローバルIP接続になるのでポート全開の状態です。
コメント
ツィッターの情報ですが、
URLを打ち込むとポートマッピングとDMZの設定画面が表示されるそうですが、いつか真偽のほどご確認いただけると幸いです。
ポートマッピングとDMZが追加されたのでしょうか?ソースがあれば助かります。
ツィッターなのでURLのコメントと本コメントは承認しなくて大丈夫です。
ソースありがとうございます。新しいメニュー追加されているみたいですよね。明日にでもマニュアル確認してみます。
ご連絡とても助かります。高価なので機械を買って調べるまでには収益体力が不足しているので実行できません。記事にアップしてリスナー様に協力してもらってみますね。
端末にログインした状態でURL直打ちしたらいけました
未ログインだと弾かれますね
https://i.imgur.com/GUozcUs.jpg
https://i.imgur.com/frJehvZ.jpg
情報ありがとうございます、とても助かります。
大変無理申し上げますがこの資料加工させて頂いて(ポート開放資料用)当サイトに掲載させていただくことは可能でしょうか?だめなら大丈夫です。
全然大丈夫OKです、ウオーターマークなしもあげときます
https://i.imgur.com/RjhnYDu.jpg
https://i.imgur.com/w5vveUI.jpg
ありがとうございます、とても助かります。