IPv6 インファーフェースID

スポンサーリンク

IPv6ポート開放時に必要なインターフェースIDをMACアドレスより生成する手順の説明です。専門的な説明ではありません、フレッツ光ネクストユーザー様向けに簡単に説明していますので専門性を求められている方にはお役に立てないです。

公開するサーバ機のMACアドレスを確認

拡張bitを追加する

確認頂いたMACアドレスは48bitとなるのでこのままではインターフェースIDとして使えないので拡張bit(ff-fe)を付加し64bitに変換ます。
サンプル、確認したMACアドレス5f-4e-3d-01-02-03(48bit)、24bit別に次のように分割し、分割された間に拡張bit(ff-fe)を付加します

カンパニーID拡張識別番号
5f-4e-3d01-02-03

拡張bitを追加

カンパニーID拡張bit拡張識別番号
5f-4e-3dff-fe01-02-03

u/lビット反転

64bitに変換したMACアドレスなのですが、そのままでは使えないので先頭から7番目のu/lビットを逆に置き換える必要があります。

  • 0なら1
  • 1なら0

先頭から7番目のu/lビット反転は、16進数5fを二進数に置き換えます1011111

カンパニーID拡張bit拡張識別番号
5f-4e-3dff-fe01-02-03
1011111(5f二進数置き換え)

先頭から7番目の1を0に置き換えます、1011111→1011101。16進数に置き換えると5dとなります。
なのでIPv6インターフェースIDは以下の通りになります。

  • 5d-4e-3d-ff-fe-01-02-03

16進数表記で16bitで区切る

5d-4e-3d-ff-fe-01-02-03を16bitで区切ります。

  • 5d4e:3dff:fe01:0203

以上でIPv6インターフェースIDの生成完了になるのですが、例えばMA-100の指定にあるIPv6プレフィックスに付加させてパケットフィルタルールに適用等で用いることが出来るようになります。

u/lビット反転サンプル

二進数表記で分り辛いと思いますので早見表を作ってみました。

16進数2進数表記反転値2進数表記U/Lビット反転値16進数
00000000000000001002
01000000010000001103
02000000100000000000
03000000110000000101
04000001000000011006
05000001010000011107
06000001100000010004
07000001110000010105
0800001000000010100a
0900001001000010110b
0a000010100000100008
0b000010110000100109
0c00001100000011100e
0d00001101000011110f
0e00001110000011000c
0f00001111000011010d

説明は以上です

コメント

タイトルとURLをコピーしました