Contents
NURO光・ONU一体型ルーターの特徴
NSD-G1000Tは2020年3月に登場したWi-Fi6(IEEE802.11b/g/n/a/ac/ax対応)規格で有線LANポートは1000BASE-Tまで対応するリース専用ルーターです、NSD-G3000Tは2022年1月登場した10Gbps回線に特化した最上位Wi-Fi6ルーターでNURO契約コース「NURO 光 G10T / NURO 光 G10」の戸建てにリースされます。
尚、NSD-G6000Xと言う機器もリリースを控えており詳細把握次第追記させて頂きます。
NSD-G1000T NSD-G3000T スペック
NSD-G1000T | NSD-G3000T | |
LANポート最大速度 | 2.5Gbpsx1ポート 1000Mbpsx3ポート | 10Gbpsx1ポート 1000Mbpsx3ポート |
5GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11ax規格) | 4800Mbps | |
2.4GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11ax) | 1150Mbps | |
対応無線LAN規格 | IEEE802.11b/g/n/a/ac/ax | |
MU-MIMO | 4×4 MIMO | |
メッシュWi-Fi | 非対応 | |
簡単無線LAN設定 | WPSプッシュスタート対応 | |
無線LAN電波の強さ | 不明・一階~二階程度ならカバーできると思われる | |
対応無線周波数 | 2.4GHz/5GHz | |
アンテナ数(内蔵) | 送受信4本づつ内蔵 | |
LANポートのクロスストレート切り替え機能 | Auto MDI/MDI-X (自動でストレートとクロス切り替え機能付き) | |
対応インターネット | NURO光 | |
動作モード | ルーターモード | |
LAN以外のインターフェース | 無し | |
搭載サーバー機能 | 無し | |
QoS 帯域制御機能 | 非対応 | |
消費電力 | 非公開 | |
最大同時接続台数 | 非公開 トラフィック負荷が高い場合はWi-Fiルーターを別途増設ください |
NSD-G1000T NSD-G3000T 設定画面の開き方
ルーターの設定画面を開くには「http://192.168.1.1」をブラウザのアドレス欄に入力してEnter
ログイン画面が表示されるので、ユーザー名に「admin」を入力。パスワードはWi-Fiルーター本体に記載されているWPA暗号キーをパスワードに入力すると設定画面を開くことができます。
ポート開放するには
NSD-G1000T NSD-G3000Tのポート開放をするには、まずIPアドレスを固定してからポートマッピングに必要な情報を入力する必要がありますが、ポート番号が沢山有る場合はDMZ(ポート全部開放する仮想グローバルIPアドレス通信になります)を適用すると良いでしょう。
IPアドレスを固定する
ポート開放する端末のIPアドレスを以下の様に固定してください。
・IPアドレス 192.168.1.50
・サブネットマスク 255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
・優先DNS(プライマリDNS) 8.8.8.8
・代替DNS(セカンダリDNS) 192.168.1.1
任天堂スイッチやDVRは以下の様に固定する事ができます。
・IPアドレス 192.168.001.050
・サブネットマスク 255.255.255.000
・デフォルトゲートウェイ 192.168.001.001
・優先DNS(プライマリDNS) 008.008.008.008
・代替DNS(セカンダリDNS) 192.168.001.001
ポートマッピングを設定する
ポートマッピングが個別ポート開放設定です。TCP/80(サーバや防犯カメラ用)とMinecraftBD統合版のUDP/19132の設定例を掲載しておきます。
ホーム画面で[接続設定]→[ポートマッピング設定]を開き「ポートマッピングの追加」をタップまたはクリック。
ポートマッピングの追加に必要な情報を入力します
TCP/80の場合
・サービス名 任意(any)
・デバイス IPを固定していない場合はデバイス名を選択しますが通常何もしなくて良い
・LAN IPアドレス 192.168.1.50
・プロトコル TCP
・タイプ ポート(ポート範囲とした場合は範囲ポート開放できる)
・公開ポート 80
・内部ポート 80
・適用をクリックして保存
UDP/19132の場合
・サービス名 任意(any)
・デバイス IPを固定していない場合はデバイス名を選択しますが通常何もしなくて良い
・LAN IPアドレス 192.168.1.50
・プロトコル UDP
・タイプ ポート(ポート範囲とした場合は範囲ポート開放できる)
・公開ポート 19132
・内部ポート 19132
・適用をクリックして保存
ポート変換する場合
ポート変換に対応しているので、例えばLAN内にカメラが2台あるのだがそれぞれTCP/80を設定しているので、外部アクセスが一台しかできなくて困っている場合は次の様にポート変換させると良いでしょう。
一台目は普通に80番ポート開放で呼び出しできるようにしておいて、二台目は8080番で呼び出しできるようにしてしまう事ができます。
・サービス名 任意(any)
・デバイス IPを固定していない場合はデバイス名を選択しますが通常何もしなくて良い
・LAN IPアドレス 192.168.1.50
・プロトコル TCP
・タイプ ポート(ポート範囲とした場合は範囲ポート開放できる)
・公開ポート 8080
・内部ポート 80
・適用をクリックして保存
こうすることで、カメラアクセスのアドレスが例えばhttp://my.cam.comだった場合、二台目を呼び出す場合はhttp://my.cam.com:8080(コロン+ポート番号)とすることで二台目にアクセスする事ができるようになります。
DMZを適用する
任天堂スイッチの場合UDPポートを全部開放しなければならない等、グローバルIP通信に適している端末はDMZを適用すると良いでしょう。
ホーム画面で[接続設定]→[DMZ 設定]を開き、次の様に設定します。
・DMZ機能を有効側にスワイプ
・ホスト UNKNOWN Deviceのままで良い
・IPアドレス 192.168.1.50
・適用をクリックして保存
説明は以上です、なにかわからないことがあればコメント欄にご質問ください。
コメント
こんばんは。初めてコメントさせて頂きます。
NSD-G1000Tを使ってNURO光のSwitchへのポート解放に質問させて下さい。
有線にて2台Switchを接続しています。
固定IPはそれぞれ
192.168.1.20
192.168.1.21
としました。
DMZだと1台しか開放されないので
複数したい場合どの様に設定したらよいか分からずにおります。
ご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
詳細な情報ありがとうございます。
せっかくご質問頂いたのですが、IPv4インターネットは一台しかポート開放できません。フレッツのようにマルチセッション接続できるのであれば2台以上ポート開放することができるのですけど。
任天堂スイッチ二台をスプラトゥーン3でネット対戦的な事あれば、もしかしたらですけど
192.168.1.20の任天堂スイッチをDMZに適用して、192.168.1.21の任天堂スイッチは何もせずに、192.168.1.20の任天堂スイッチからルームに招待する的な事でネット対戦できないかな~
すみませんスイッチ持ってなくて推測でしか無いのですが
どうしても二台ともポート開放しないといけないばあいは、一台はスマホのテザリング接続で対応するしか無いです。
早速のご返信ありがとうございます。
そうなんですね、知識が乏しく申し訳ありません。
詳しく教えて頂き嬉しかったです!
最近加入者が増えたのかNURO光の夜間速度低下がひどくて、通信エラーが多発し、まともにゲームができない状態です。
PINGも増えて、パケロスも酷い状況です。
何か対応できないかともがいておりましたが、大人しく回線変更へ移行しようと思います。
確認頂いてありがとうございます。pingの値が大きいのですね、もしかしたらサーバ側が混雑しすぎなのかもしれないので、例えば他の任天堂スイッチのオンラインゲームでは快適且つping応答値が小さければ少し様子見(任天堂側のサーバの改良で早くなるかも)しても良いかもしれません。
はじめまして。
初めてコメントさせて頂きます。
NSD-G1000Tを使ってNURO光のPS5へのポート解放に質問させて下さい。
この説明の通りIPアドレスの固定をps5で行い、ポートマッピングでポート解放しようとしたところ、invalid LAN IP Address.不正なIPアドレスと出てきて、設定ができません。
無知な者で大変申し訳ないですが、なにか解決策などありましたらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
はじめまして、お気遣いなく。
192.168.1.50と言う具合で入力されたのでしょうか?
ドット(.)点は入力する必要がないのでそちらお間違えないのかと
最悪こんな感じでIPアドレスを入れてみてはどうでしょうか
192 168 001 050
ドットは入れなくていいのでよろしくお願い致します。
ONUを660AからG1000Tに変更したのですが、情報が少なく困っており、是非助言頂きたいです。
G1000TのWi-Fiは利用せず、LAN1に繋いだルーターにWi-Fiおよびルーター機能を渡すためにDMZ設定をしたいです。
この際、660AではWAN名(又はWAN接続名)というものを入力していたのですが、G1000Tの場合どれが該当するのでしょうか?
今は分からなかったため、このHPにあるようUNKNOWN Deviceで指定し、特に問題なく動いているようですが、正しくできているか不安です。
LAN IPアドレスはルーターのアドレスを入力しています。
お返事遅くなりました、すみません。Wi-FiルーターのWAN側IPアドレスを指定でお間違いなければ「UNKNOWN Device」で大丈夫なはずです。
確認する方法としては別途接続するWi-Fiルーターにanhttpd等のサーバツールを使ってパソコンにポート開放してみると良いと思います。
おっしゃる通りWi-FiルーターのWAN側IPアドレスを指定しております。
また確認方法ご教授いただきありがとうございます。
大変助かりました。
いえいえ、お気遣いなく。ルーターなら電源入れっぱなしなのでIPの変動もほぼないと思いますのでそのままお使いいただければと思います。
また何か通信の方で不具合がありましたら気軽に書き込み問い合わせ頂いて大丈夫ですのでよろしくお願いいたします。
はじめまして。
先日ちゅぴこむからNURO光に乗り換えたところ、ONUとしてNSD-G1000Tが設置されました。
これまで自宅にVPN機能付きのルーターを設置して宅外から問題なくVPN接続できていましたが、NSD-G1000T経由では正常に接続できず困っています。
本サイトを参照してDMZを設定し、携帯回線経由で接続を試してみましたが、何度やっても接続できません。
ルーターのIPアドレスは固定にし、ONUのルーターIPアドレスは静的に設定しており間違いないと思うのですが、他に何か設定が必要なのでしょうか?
尚サイトに表示されているDMZの設定画面ではDMZ機能がOFFになっていますが、ONで試してだめだったのでOFFでも試してみましたが、やはりだめでした。
お返事大変遅くなって申し訳ありません、VPN接続を指定するパス名は「グローバルIPアドレス」でしょうか?またはダイナミックドメイン「DDNS」でしょうか?
グローバルIPアドレスであれば、VPNサーバ設定に問題がありそうなのですけど、DDNSであればもしかしたらDNSが問題なのかもしれないので、サーバ側とクライアント側のDNSをGoogleが提供する「8.8.8.8」を指定してみると良いかもしれません。