Contents
KCM3101 HGJ310V4 Wi-Fiルーターの特徴
KCM3101(KAON製)・HGJ310V4(HUMAX製)はJCOMが提供するメッシュWi-Fiに対応するCATVルーターです。
無線LAN(Wi-Fiと一般的に言う)はWi-Fi5規格に対応し、2.4GHz帯ではIEEE802.11b/g/n・5Ghz帯ではIEEE802.11a/n/acモードに対応し、AI・Wi-Fiと言われている「Plume」テクノロジーとメッシュ機能にも対応するので、隅々まで行き届く無線LAN環境を整えたいユーザーに非常に最適な製品&サービスなのか最大の特徴です。
有線LANは一般的な1000Mbps全二重の1000BASE-T規格に対応し、主なルーターの設定はスマートフォンのアプリ「J:COMメッシュWi-Fiアプリ」で行う(WEB・UI http://192.168.40.1/を開いて設定する項目は限られている。)。
・KCM3101
・HGJ310V4
出典「https://cs.myjcom.jp/」より
KCM3101 HGJ310V4 スペック
Wi-Fi接続速度は非公開ながらJCOMのインターネット最大速度(契約コースにもよる)320Mbsp(2.4GHz帯IEEE802.11nモードでカバーできる速度域)トラフィックスペックは出る仕様。
KAON KCM3101 | HUMAX HGJ310V4 | |
有線LAN最大速度 | 1000Mbps | |
5GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11ac規格) | 非公開もMU-MIMO4x4対応なので恐らく最大1733Mbps | 非公開 |
2.4GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11n倍速モード) | 非公開もMU-MIMO4x4対応なので恐らく最大600Mbps | |
対応無線LAN規格 | IEEE802.11b/g/n/a/ac | |
簡単無線LAN設定 | WPSプッシュスタート対応 | |
対応無線周波数 | 2.4GHz/5GHz マルチバンド | |
Wi-Fiメッシュ | 対応(専用ポット追加・最大4台によるメッシュWi-Fi構築が可能) | |
アンテナ数(内蔵) | 非公開 | |
LANポートのクロスストレート切り替え機能 | Auto MDI/MDI-X (自動でストレートとクロス切り替え機能付き) | |
対応インターネット | CATVのみ | |
動作モード | ブロードバンドルータのみ | |
LAN以外のインターフェース | 無し | |
搭載サーバー機能 | ||
消費電力 | 28W | 37.1W |
ポート開放する場合
KCM3101 HGJ310V4のポート開放をする場合、スマートフォンが必要です。
まずスマートフォンを「KCM3101 HGJ310V4」のWi-Fiに繋いで「J:COMメッシュWi-Fiアプリ」をインストールしてJCOMでユーザー登録してください。
IPアドレス&MACアドレスを確認して控える
ポート開放する端末のIPアドレスとMACアドレスを確認して控えておいてください。
IPアドレスは192.168.40.~と言う表示(~の部分は2~254の何れか)になっていると思います。
MACアドレスは16進数表記のものです。例、A1-B2-3C-00~。英数字混在のもので大文字小文字は同じと見なします。
J:COMメッシュWi-Fiアプリのポート開放設定を作る
お詫び、資料情報が非常に少ないので説明で不明朗な箇所があれば、スクリーンショットを撮影して大変お手数ですが「master@akakagemaru.info」まで送信頂ければ資料お作りいたしますのでよろしくお願い致します。
まず、メシュWi-Fiアプリの左上のメニューをタップ。(iosとAndroidでは少々メニューが異なります、見当たらない場合は指摘のメニューを探して開いてください。)
「Adapt」を開きます。
「詳細設定」を開きます(iPhoneは右上のギアのアイコン)。
・「予約とポートフォワーディング」を開きます。
・次に「ポートフォワーディングの設定」を開きます。
・次にデバイスの選択が表示されるので、接続されたデバイスからポート開放する端末のIPアドレスとMACアドレス表示のものを探して選択します。
・「ポート割当の追加」を開きます。
・ポート割当の変更ページが表示されるのでポート開放情報を入力します。
ポート割当変更設定例
設定ポート開放は一般的なTCP/80とマインクラフト・JAVA版のTCP/25565を使って説明します。
- 割当名 「any」(英語が望ましい)
- External Port 「80」
- Internal Port 「80」
- TCP+UDP 「TCP」(TCP+UDPだと両方指定になります)
- 右下の完了をタップして保存
次はマインクラフトのポート開放例で説明致します。
- 割当名 「minecraft」
- External Port 「25565」
- Internal Port 「25565」
- TCP+UDP 「TCP」
- 右下の完了をタップして保存
ポート変換も可能です。
例えば防犯カメラが二台あって、一台すでにTCP/80ポート開放で使われている場合は二台目に同様の設定を行うことはできませんので以下の用にすると二台目にも外部アクセス出来るようになります。
- 割当名 「no2cam」
- External Port 「8080」
- Internal Port 「80」
- TCP+UDP 「TCP」
- 右下の完了をタップして保存
Internal Portを80に設定しているので、8080番の外部アクセスを80番に変換して接続させてくれます。
以上です、なにか不明な点があればコメント欄に頂けるとお調べ致します。
コメント