防犯カメラやネットワークカメラがある日突然見られなくなった場合の基本的な復旧手順の説明です。
繋がらなくなった時はとにかくネットワーク環境の基本をすべて確認してそれでも尚繋がらないならポート番号や接続手段の変更等の対策をご案内させて頂きます。
Contents
メニュー
- ネットワーク環境の基本を再確認する
- ルーター&カメラ(DVR)再起動
- LAN側を調べる
- ポート開放確認する
- マルチセッション対策
- DDNS更新する
- 中国製品はDNS対策する
- 閲覧する端末にもGoogleパブリックDNS設定
- 外出先でスマホが防犯カメラに繋がらない
ネットワーク環境の基本を再確認する
復旧作業はWindowsパソコンが手元にあった方が望ましい。理由はpingコマンドを使ったりローカル接続を試みたりproxy接続を試みたりするのに便利です。
カメラ本体に最終的に不具合がある場合はパソコンからカメラやDVRのファームウェアアップデートする必要がある為。
注意事項、防犯カメラやネットワークカメラはマルチセッション機能は持たない(複数クライアントアクセス可能な防犯カメラも販売しているが、その点は説明書をご確認下さい。)。簡単に言うと一台の端末でしか外部アクセスできない場合が多いので例えばA社長が防犯カメラにアクセスしている場合はB社員は排他ロックされているので防犯カメラへアクセスできない。
その他、防犯カメラとネットワークカメラは必ずグローバルIPアドレスインターネット契約である事が外部アクセスできる条件となる。楽天やGMOモバイルが提供するシェアードアドレスやプライベートIPアドレス契約のインターネットは外部アクセスは保証できない。
復旧手順1 ルーター&カメラ(DVR)再起動
簡単ではありますが、基本中の基本のネットワーク設定作業です。
ネットワークカメラとルーターを再起動させて下さい。
再起動は基本的に抜き差しですが、場合によっていは設定画面を開いて再起動しないとトラブルが改善しない場合があります。特にルーター(無線LAN含む)は設定画面から再起動しないと異常パケットやUPnP動作不良が治らない事もあります。
ルーター又は無線LANとネットワークカメラ本体又はDVRを再起動したら5分ほど待ってから(DDNS更新等の関係)カメラの映像にアクセスできるかお試しください。
インターネット側とLAN側でそれぞれカメラ映像を見ることができたら復旧完了です。原因に付きましては異常パケット、DDNS更新不具合、UPnP動作不良かルーター又はカメラ自体が壊れかけの可能性も考えられます。もし頻繁にカメラへのアクセストラブルがあるならルーター及びカメラの買い替え(消耗品です)をお勧め致します。
復旧手順2 LAN側を調べる
補足、LAN側のルーターは必ずインターネットにつながっている事が前提条件です。
カメラを設置している宅内のLAN環境にパソコンを繋いで頂いて(繋ぐパソコンのIPアドレスは自動取得。例、Windows7のIPアドレス自動取得確認)、まずパソコンのIPアドレスを確認して一応お控え下さい。
IPアドレスを確認したらカメラと同じIPアドレス範囲のIPアドレスを取得しているかを確認下さい。
カメラと同じIPアドレス範囲と言うのは、例えばDVRやネットワークカメラのLAN側IPアドレスが「192.168.1.10」であれば、復旧作業で繋いだパソコンのIPアドレスは「192.168.1.2から192.168.1.254」何れかのIPアドレスを取得していないと復旧作業を行うことが出来ない。
復旧作業を行うパソコンを繋いだらコマンドプロンプトを起動して「ping」コマンドを使いカメラが応答するかを調べます。
仮にDVR又はカメラのIPアドレスが「192.168.2.101」のIPアドレスでLAN内で運用しているとします。このLAN内に復旧確認用パソコンを繋いで「192.168.2.2から192.168.2.254」のIPアドレス範囲で有る事を確認し、コマンドプロンプトで次の様にpingコマンドを192.168.2.101へ送信しDVR又はカメラが動作してるのかを調べます。
DVR又はカメラに不具合がある場合は次の様にエラーとなります。
例「宛先ホストに到達できません。」
例(XPコマンドプロンプトの場合)「Request time out」
pingエラーになる場合は恐らくカメラのIPアドレス位置(パス)が変わってしまったか、DVR又はカメラそのものが不具合で動作していない可能性があるので「DVR又はカメラを初期化して最初から設定をやり直す」必要があります。
C:\Users>ping 192.168.2.101
192.168.2.101 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.2.117 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.2.117 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.2.117 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.2.117 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.2.101 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
WindowsXPでping失敗する場合
C:\Documents and Settings\XPMUser>ping 192.168.2.100
Pinging 192.168.2.100 with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Ping statistics for 192.168.2.100:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
DVR又はカメラへ正しくアクセスできる状態にあるなら以下の様に4回応答時間を示すログが表示されます。
ping応答に成功しているならブラウザ又はユーティリティを使い映像が見られるのかをご確認下さい。ログインエラー等で見られない等の問題の方は論外です。ネットワークカメラやDVRの説明書を読み直して下さい。
C:\Users>ping 192.168.2.101
192.168.2.101 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.2.101 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64
192.168.2.101 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.2.101 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.2.101 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.2.101 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 1ms、平均 = 0ms
DVR又はカメラへのping応答が問題なければ念の為応答速度も均一しているかも確認下さい。
但し応答していてもLAN内部であれば赤い枠で示す応答速度が1ms(無線LANで繋いでいるならややバラツキはある)前後で均一であるかも確認下さい。もし一回目が1ms二回目が5ms三回目が3ms四回目が5ms等バラツキがある場合は少し注意が必要です(故障の前兆)。
補足 PING応答問題ないが映像が見られない
pingには正しく応答するがLAN側から映像が見られない、例えばブラウザから見ようとしても「エラーページが見つかりません」と表示される場合はLANアダプターを整理して下さい。
ネットワーク接続画面を開いて不要なLANアダプターを右クリックの上無効化にして、有効な(アクティブな)LANアダプターを一つだけにして下さい。その上で映像が見られないかお試しください。
この様にLANアダプターやその他Virtualprivatenetwork等のアダプタが色々設定されていると、TCP/IPコントロールが上手く行かずエラーとなる事がある。
復旧手順3 ポート開放確認する
LAN側に問題が無ければDVRまたはカメラのポート開放ができている事を確認します。通常TCP/80がDVRやカメラのサーバーコントロールポート番号に用いられているのですが複数台設置している場合は80番以外で作動している場合もあるのでDVR又はカメラ側の設定を念の為確認下さい。
この様にポート開放されていると言う表示(赤い枠の文字)があれば外部アクセスは可能なはずです。青い枠に表示されている最新のグローバルIPアドレスを控えてインターネット外部アクセスが可能かをご確認下さい。
もしも失敗している様ならDVR又はカメラを繋いでいるルーターに正しくポート開放設定を追加頂く必要がある。
今までUPnPで自動的にポート開放できていたのでUPnPでポート開放させてたい場合はメーカー相談お願い致します。
UPnPによる自動ポート開放も良いのですが信頼性に欠けるので防犯等で運用する方は手動でポート開放設定により防犯カメラ環境を構築される事をお勧め致します。
復旧手順4 マルチセッション対策する
ポート開放は成功しているのにインターネットやスマートフォンのキャリア接続(スマートフォンのWi-Fi無効)では全く映像が見られない場合は恐らくマルチセッション接続環境の問題だと思われます。この場合ローカル側にゲートウェイを指定しておかないと双方向通信に失敗する恐れがある。
例えばこのような法人向けルーターの場合はマルチセッション設定(IPv4/IPv6両方接続もマルチセッション状態)がされている可能性が高いので、ポート開放する場合は必ず「ルーティング設定」を追加して下さい。
復旧手順5 DDNS更新を行う
利用しているDDNSサービスへ割り当てられているグローバルIPアドレスとDVR側又はカメラ側が割当られているグローバルIPアドレスが一致するかを確認。
KGUARD防犯カメラのDDNS説明。
https://www.akakagemaru.info/port/ddns/kguardddns.html
Q-seeの方は直接以下のDDNSサービスからご確認下さい。
https://loginii.com/myq-see
復旧手順6 中国製品はDNS対策する
国産のネットワークカメラ又は防犯カメラで提供しているDDNSサービスは信頼できるのだが、中国製品で提供されているDDNSは信頼性が異常に低い。
例えばDDNSサーバーが中国国内で提供されているものしか対応できていない、DDNSサーバーがクラックされリダイレクト設定され不正な事に用いられていて停止している等の問題が突然発生する恐れがある。
何れにしてもDNSサーバー不具合が中国製DVRとスマートフォンやパソコンで多発しているので、DNSサーバーアドレスにGoogleパブリックDNS(008.008.008.008)を一つ指定して下さい。
GoogleパブリックDNSは優先が「8.8.8.8」、代替が「8.8.4.4」なのですが、DVRは次の様に指定する必要がある「008.008.008.008」、「008.008.004.004」。
KGUARD製品は次の通り。
Q-see製品なら次の様にDNSサーバーアドレスを指定できます。補足Altimate DNS Serverは設定しなくても良い。
復旧手順7 閲覧する端末にもGoogleパブリックDNSを設定
近年提供されている端末の多くは中国製でDNSサーバー不具合が多発している。またWindwos10BINGバージョンもExplorerを使う以外はDNS不具合が出ているのでDNSをしっかり設定する必要がある為GoogleパブリックDNSを指定しないとDDNSアドレスを見つける事ができない場合もある。グローバルIPアドレスでアクセスするのも良いのですが通常動的グローバルIPアドレスなので(変化する事がある)DDNSアクセスの方が静的にアクセス可能。
補足、ドコモやauそれにソフトバンク等のキャリア通信(パケット通信)する場合はDNSアドレスを指定できない。スマートフォンはWi-Fiを使う時のみDNSアドレスを指定して下さい。
IPアドレスを固定する必要は無いがパソコンであれば次の手順を参考にDNSアドレスだけ固定して下さい。
iPhone(静的は設定しないです、DHCPのまま操作してください。)
DHCPメニューのままDNSをタップし「8.8.8.8」又は「8.8.8.8,8.8.4.4」と指定して下さい。
Android
静的メニューをタップするとすでに数値が入っているのでIPアドレスとネットマスク及びゲートウェイはそのままで、DNSの項目だけタップして以下の様に修正してください。
外出先でスマホが防犯カメラに繋がらない
自宅や事務所のWi-Fiに繋ぐと防犯カメラに繋がるが、キャリア(4G・5G)だと外出先からまったく繋がらない場合はデータセーバーを無効にしてみてください。(iPhoneの方はこちらを御覧ください「https://support.apple.com/ja-jp/HT210596」)
キャリア側で防犯カメラに繋ぐ場合はデータ通信容量制限にご注意ください
設定からネットワークとインターネットを開く。
データセーバーメニューを開く
データセーバーを使用のボタンを左にスワイプして無効にできます。
データセーバーを無効にしても繋がらない場合
データセーバーを無効にしても改善しない場合は防犯カメラアプリの設定でプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)が設定されている可能性があるまたはDDNSが設定されていない可能性が高いので
防犯カメラアプリの設定を確認して下さい。
https://www.akakagemaru.info/port/webcamapli.html
コメント
【アドバイザー契約のご相談】
始めてコメントさせていただきます。
大友と申します。
ブログ拝見させていただき、大変勉強になりました。
さて、この度はKAGEMARU様とのアドバイザー契約のご相談に関してご連絡を差し上げました。
弊社は神奈川県にあるガス警報器のメーカーです。最近、親会社でバックアイカメラの製造を委託している台湾のOEMメーカーの製品(防犯カメラ及びレコーダー)の仕入・販売事業を開始しました。
既に営業を開始して実績もでているのですが、素人集団なのでお客様からの問い合わせに十分対応できないでおります。台湾メーカーでも日本語のできる担当者がいてヘルプはしてくれるのですが、トラブルシュートなどについては、やはり日本で知見を持っておられる方のアドバイスが必須だと考えております。
もし可能性があるのであれば、より詳しいご説明を差し上げますので、ご連絡をいただけないでしょうか。
お忙しいところ突然のご相談で恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。
大友様、はじめまして。
はい、全然大丈夫です。diabllo4@gmail.com または master@akakagemaru.info 何れかにご連絡頂ければと存じます。
ご連絡を差し上げるのは「diabllo4@gmail.com」からになりますのでご了承願います。
はじめまして、こんにちは。
ネットワークカメラの接続について問題があり、検索しているうちにこちらへ辿り着きました。
AtermWG1200HS3を使用しており、1台目のネットワークカメラが、「接続が切断されました」とのエラー以降、自宅wifiと繋がらなくなりました。故障かと思い、別機種(SC-LC52)を購入しましたが、wifiへの接続に失敗します。APモード、有線LANでも試しましたがダメでした。
PCをwifiに繋ぎ、ネットワーク共有をして、そちらへ接続を試みましたが、これも失敗。
DHCPオン、MACアドレスフィルタリング機能はオフです。
ネット検索し、自分でやれる事はやり尽くしたつもりです。
しかし、一向に繋がらないため、どのようにすれば繋がるのかと日々思案しております。是非アドバイスいただけないでしょうか?
※SC-LC52の販売元サポートへ問い合わせたところ、プロバイダへ聞くようにとの何とも頼りない答えが返って来ました。プロバイダも流石にユーザー購入機器はサポートしていないようで困っています。
どうか、よろしくお願いいたします。
はじめまして、詳細な情報とネットワークカメラの型番ありがとうございます。
まず有線LANでも繋がらないのは変なので、ルーターを疑ってみましょう。
AtermWG1200HS3の上から二段目のアクティブランプは「緑点灯・点滅」または「橙」もしくは「消灯」どちらでしょうか?赤色もあるのですが赤だとパソコンもインターネットに繋がらなくなります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/images/index_img_key.png
お返事、ありがとうございます!
Activeランプは、緑に点灯しています。
ちなみに、SC-LC52の販売元サポートに聞いたところ、IPv4のみ対応とのことでした。
プロバイダがSo-net光でIPv6を提供しているので、使っており、まだ詳しく調べてないのですが、それが問題の可能性は有るでしょうか…?
ランプの確認ありがとうございます。
Wi-Fiに繋がらないのでは無くて外部アクセスできなくなっている状況のようですね。
v6プラスはIPv4接続時の割当ポート番号が限られてしまうので防犯カメラへの外部アクセスが出来なくなります。なので以下のページで前の接続方式に変更すると良いと思います。
自動判別OFFでPPPoEへ変更
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_map-e.html
PPPoEルーターを選択して、接続IDとパスワードを入力
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/image/lite-1.gif
接続IDとパスワードはソネット契約時に発行されたはがきに記載されていると思いますのでご確認お願い致します。
https://www.akakagemaru.info/port/internet-ntt-pppoe.html
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
IPv6をオフにし、PPoE接続に設定変更したところ、SC-LC52は無事につながりました!本当に感謝です。
(1台目はこれでも接続失敗したので、本当に壊れてしまったのかもしれません..)
貴重なお時間をさき、教えていただき有り難うございました。
無事つながってよかったです、ご連絡ありがとうございました。一台目はやっぱり故障なのでしょうね、情報ありがとうございます。
始めましてハマサキと申します。
知り合いの倉庫に自宅でも付けた事のあるカメラ
Techage H.265 8CH 3MPワイヤレスビデオカメラシステム屋外オーディオ録画のwifi ipカメラP2Pセキュリティcctv監視nvrキット
これを中国から買い。2セット着けましたが
映ったり映らなかったりします。
自宅に付けてるのと同じものですが
8台の1セットなら映るのですが
2セット目をペアリングしたら
映らなかくなる。Wi-fiルーターは、メッシュWi-Fiを入れたんですが改善せず、同じ物が近くにあるとダメなんですかね?
何度設定やり直してもうまく行かなくて
もし解決策分かれば教えて下さい。
ハマサキ hamasaki55d@gmail.com
防犯カメラと設置環境の詳細ありがとうございます。
NVRなので、カメラ単体にIPが割り当てられるはずです。もしかしたらIPが競合しているのかなと思ったりしましたが
2セットという事は16台ですよね?
もしも16台という事であれば、Wi-Fi(無線LAN)の容量が不足しているのでは無いでしょうか。
メッシュWi-Fiは基本的に無線LAN容量を増やすものでは無いので
Wi-Fiルーター1に1セット
追加Wi-Fiルーター2に2セット目を設置する方向で解決するようなきもしますが
やはりそうですよね。
そもそも16台がキツイんですかね。
LANで有線接続にした方が良いのかなと悩んでます。
自宅に付けた8台1レコーダーは何の問題も無く動いてるのに、2セットは厳しいと言う事ですかね?メーカーは問い合わせても何の回答も無いので困り果ててます。
最終的に目視確認してみないとなんとも言えませんが、Wi-Fiルーター一台に防犯カメラ16台ぶら下がっていて映像が見れたり見られなかったりするのはパケット詰まりの可能性が高いと思います。
問題を切り分けるには数台PoEで電源供給できる有線LANで繋いで行って改善していくか見てみるといいかもしれないです。
やって見ました。
メッシュWi−Fiに接続したのは安定したんですが
他はやはりダメですね。
建物がって程の広さでも無いし
木造壁で鉄筋柱なので
電波遮断する作りでもないんですよね。
確認頂いてありがとうございます。
正しい説明書が公開されていないのであっているのかはわかりませんが
https://www.altaclasse-store.jp/images/manual/dvr/alwset-kg130.pdf
NVR一台で管理する場合は、追加する側の「カメラ本体」をNVRとペアリングさせる必要があると記載されています
一旦Wi-Fiのトラフィックが足りていない事が原因なのか切り分けるために、防犯カメラネットワーク内にあるパソコンに「NVMS-1000」と言うソフトを入れてパソコン側から全ての「カメラ」の映像が見られるか調べてみるのはどうでしょうか?
NVMS-1000は初期設定すれば後は自動的にカメラを見つけて映像を表示してくれるソフトです、これで16台全部見られるのなら
NVRとのペアリング問題の可能性もありそうです。(説明書が無いので間違っているかもしれませんが)
はじめまして、こんにちは。当方ykと申します。
ネットワークカメラの接続について問題があり検索しているうちにこちらへ辿り着きました。
当方の状態が上のハマサキ様と酷似していたため質問させていただきたいのですが
当方の状況:
支店内LANに
塚本無線530万画素XPoE有線カメラ8台セット(A)
OOSSXXPoEレコーダーにPOE有線カメラ8台接続(B)
をセットして
支店本店ともに
PCから16台一括視聴(ソフト:WTW-EAGLE)
社長と幹部のスマホから視聴(アプリ:IP PRO)
できるようにするため設定したのですが
支店(社内LAN)本店(WAN)ともにPCからAに接続するとBに接続できなくなり
その後Bに接続すると今度はAに接続できなくなる。
スマホからだと先に設定したAには接続できるがBにはまったく接続できない。
アプリにA接続をオフラインにする項目がないためA接続設定自体を削除してもBにはまったく接続できない。
カメラ単体IPは16台とも競合しないよう手動設定。
2台のPoEで電源供給できる有線LANで繋いでいる状態。
NVMS-1000からだと設定してもどちらも見れない。
上のハマサキ様の場合と違いPOE有線接続なので違いがありますが
深センの同じ工場?で大量生産されていると思われるOEM製品で
同じレコーダー(と思われる)2台が同一ルータに接続されているLAN内にあると
片一方しか接続できない点が同じだったため
この場合何か別の設定方法があればと思い質問させていただきました。
何かヒントがございましたらご教示いただけると幸いです。
はじめまして、詳細なネットワーク構成説明ありがとうございます。
LAN内(支店)に2つDVRを設置して
Aグループ・塚本無線530万画素XPoE有線カメラ8台セット
Bグループ・OOSSXXPoEレコーダーにPOE有線カメラ8台接続
頂いた症状を考えると、何処かでパケットがコリジョンしている感じのようにも思えます。
目視でネットワークを確認していないので憶測で申し訳ないのですが
今一度ネットワーク構成を見直ししてみるのはどうでしょうか?
ルーターメインで考えます。
↑
視認PCやスマホアクセス
ルーターの他のポートに(PoE・HUB-Aカメラグループ用)
(PoE・HUB-Aカメラグループ用)と(PoE・HUB-Bカメラグループ用)は排他されなければならない事に注意して
ルーターの他のポートに(PoE・HUB-Bカメラグループ用)を繋ぐ
なにせDVRにはDHCPサーバが無いはずなので2つのPoE・HUBの構成に気をつけていただくと良いかもしれないです。
こんにちは。先日質問させていただきましたykです。
祝祭日にもかかわらず早々のご回答ありがとうございます。
当方のネットワークに関しては無知なので大変恐縮なのですが
>(PoE・HUB-Aカメラグループ用)と(PoE・HUB-Bカメラグループ用)は排他されなければならない事に注意して
この部分について質問があります。
支店内状況:
ONU
↓
NTT Web Caster V130 4ポート内の
ポート3にエレコム社製スイッチングハブ 4ポート
↓
エレコム社製スイッチングハブ 4ポートの
ポート1⇒以前から設置してある他社製DVR
ポート2⇒上記DVRの接続に紐づいているラズパイVPN
ポート3⇒当方が先月接続した塚本無線PoEレコーダー(A)
ポート4⇒当方が先月接続したOOSSXXPoEレコーダー(B)
V130のIPアドレス
192.168.100.1
レコーダーのIPアドレス
192.168.100.〇〇〇
192.168.100.×××
同じスイッチングハブに接続されているレコーダー(B)をはずして
V130に新しいハブをさしてそこに(B)を設置するところまではわかったのですが
セグメント?をわける(100以外に)必要があるということでしょうか?
ネットワーク環境の詳細ありがとうございます。
ネットワーク的には問題なさそうですよね。PoEケーブル的には排他していれば問題なさそうです。ただ、繋がったり繋がらなかったりする現象につきましては原因の特定をするには一つづつ確認作業が必要になりそうですのでまずはエレコムHUBを取り除いて確認する必要があると思いますが
その前に、Web Caster V130にはポート開放する感じで設定されていますでしょうか?
因みに排他のイメージは次の通りです。
ykです。
先ほどコメントを記載させていただきたいのですが
名前欄に本名を記載してしまったかもしれませんので
承認しないようお願いできますでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
ご連絡お手数おかけします。頂戴したコメント認証無し+名前の所は消してHNに変更させて頂いてます。セキュアなのでご安心下さい。
Web Caster V130はポート開放で対応されているのですね、
【変換対象ポート】は△と□で示されているので、ポート番号は重複しないように変更を加えて頂いていると言うことでお間違い無いでしょうか?変換対象ポートがもしも同じの場合は、同様の症状が出る恐れがあります。
変換対象ポートをそれぞれ重複しないポート番号で設定されていて且つ同接続不具合の症状が出る場合は
支店内のLAN上で、カメラソフトにAグループ「192.168.100.○○○」とBグループ「192.168.100.□□□」を指定してみてAとBグループ一括でLAN内から視聴できないのか調べてみるのはどうでしょうか?
あとはもしかしたらソフトウェアに問題があって「スマホでも出るので違うかもしれないのですが」、NVMS-1000で一度試してみる等の方法もありかもしれません。
ykです。
承認の件、こちらの不手際にてお手数お掛け致しましたことお詫び申し上げます。
>【変換対象ポート】は△と□で示されているので、ポート番号は重複しないように変更を加えて頂いていると言うことでお間違い無いでしょうか?
V130の静的IPマスカレードNATエントリにてそれぞれ別番号にしております。
先ほど支店にて(B)をエレコムスイッチングハブからはずし
V130に以前から設置してあった無線ルーター(ASUS RT-AC88U、アクセスポイントモードに変更済)
にさした結果、少し改善されました。
支店内LAN上のソフトWTW=EAGLEだと
接続の仕方によっては16CH一括視聴できるときがある。
ただグループ設定して16CH一括視聴設定だと遅い方がタイムアウトしてしまう。
本店PCでBlueStacksエミュレートしたアンドロイドアプリIP PROだと
片方8台づつなら視聴できる。
切り替えに時間がかかるのでタイムアウトすることもあるが
何回か繰り返すと視聴できる。
ただグループ設定して16CH一括視聴はできない。
(グループ設定の際、デバイスがないとみなされ設定が完了しない)
NVMS-1000の件、アドバイスありがとうございます。
本店PCからグローバルアドレスとポートで設定してみましたがつながりませんでした。
支店LANからは社員が出社したため後日試してみます。
メーカー様のサポートでないにもかかわらず
ここまで親身に相談いただけたこと
大変感謝しております。
確認いただいてありがとうございます。
もしかしたら何処かで競合しているかもしれないですよね、DVRはDHCPサーバを持たないので問題ないので
問題があるとなるとDHCPサーバを持つラズパイVPNサーバでしょうか?どんな感じの設定なのか不明なので一概に不具合をもたらしているとも言えないので
可能ならWEBCASTERV130にグループAとグループBだけ繋いで、接続状況を見ていただくのもいいのかもしれないです。
こんにちは、ykです。
日曜日だったにもかかわらず早々のご回答ありがとうございます。
WEBCASTERV130の他接続を外しグループAとグループBだけ繋いで支店本店とも接続状況を見ましたが
変化はありませんでした。
NVMS-1000は支店本店ともNVR、カメラそれぞれで設定してみましたが
認識しませんでした。
試しに支店LAN内PCソフトWTW-EAGLEでカメラ単体IPを1つづつ設定しグループにすると
16台一括視聴でき動作も安定している
ただ本店PC、スマホで同様のことをするためカメラ単体IP1つ1つにV130静的IPマスカレード設定で割り当てても
cmanでのポートチェックテストでアクセスできない
すべてのカメラ単体のポート番号初期設定が80なのでこれが原因かと思い変更すると
今度はNVR側がカメラとの接続に失敗する
といった感じなのでやはりNVR側に何らかの問題があるかもしれません。
何度も申し訳ございません。
確認いただいてお手数おかけします。
本店の所はまずは別途考えるとして
支店のLAN内からも同様の不具合が生じるのはDVR(NVR)的な感じもするのですが。
LAN内(支店)に設定しているNVR本体からはそれぞれカメラの閲覧に支障はない状況でしょうか?
こんにちは、ykです。
何度も申し訳ございません。
ここまでアドバイスいろいろいただいたのですが
どうやら当方の初歩的なミスが原因だったようです。
最初に支店でNVR設定の際、ネットワーク設定項目にMACアドレス欄があり
こちらもV130に準じなければならないものと勘違いして
V130に記載されていたものとまったく同じMACアドレスに変更してしまっていたのです。
先ほどこちらをV130と違うものに変更したところ
支店LAN、本店PC、スマホで16台一括視聴ができました。
NVMS-1000とカメラ単体IPの件は未解決ですが
16台一括視聴の件は解決しました。
今回当方の勘違いにてKAGEMARU様の貴重なお時間をさいてしまい
本当に申し訳ございませんでした。
そしてメーカー様のサポートでないにもかかわらず
ここまで親身に相談いただけたこと
大変感謝しております。
また機会があればよろしくお願い致します。
yk
いえいえ、お気遣いなく。私もネットワーク構築が好きなので少しでもお役立てできたのなら嬉しく思います。
どこかで何かが競合しているのではないかな~って思ってたのですが、原因判明して本当によかったです。ご連絡ありがとうございました。
このことが私の資産になるので謝礼と同じと考えています、こちらこそお時間頂いてありがとうございました。