バッファロー WXR-5950AX12 / WXR-5700AX7S / WSR-5400AX6 / WSR-3200AX4S / WSR-1800AX4 特徴
バッファローからWi-Fi6対応ルーター「WXR-5950AX12 (20019年6月先行発売) / WXR-5700AX7S / WSR-5400AX6 / WSR-3200AX4S(2020年秋) / WSR-1800AX4」を一挙4製品を2020年夏発売。
5製品の型番はそれぞれWRXとWSRから始まり、WRX~AXシリーズ(WXR-5950AX12 / WXR-5700AX7S)は10Gbps対応WANポートを一つ備える超高速高性能Wi-Fiルーターで、WSR~AXシリーズ(WSR-5400AX6 / WSR-1800AX4)は今まで通り1Gbps上限のインターネットに最適化されたIEEE802.11axをサポートする廉価シリーズです。
WRX~AXシリーズは外観デザインはほぼ同じだが最上位モデルはWXR-5950AX12で大きな違いとしてはLANポートに10Gbpsを一つ備える超高性能モデルの位置づけになる。
廉価モデルのWSR~AXシリーズは外観デザインが異なりWSR-5400AX6はリビングに似合うラグジュアリーな外観で一番安いWSR-1800AX4は既存のバッファロールーターと同じ外観を採用する。
また2020年最後に登場したWSR-3200AX4Sは5GHz・2.4GHz帯アンテナを4本搭載し電波の強いモデルだがIEEE802.11ac規格の2.4GHz側のスペックが公開されていない。
WRX~AXシリーズです、重厚で巨大なアンテナを4本実装する。
デザイン性に長けたWSR-5400AX6。
角が取れて全体的に丸みを帯びたデザインを採用するWSR-3200AX4S。
既存バッファローWi-Fiルータのデザインを引き継ぐWSR-1800AX4。
またWXR~AXシリーズにはWi-Fiルーター以外にUSB2.0(設定画面にて3.1へ切り替え可能)ポートを1つ実装するので、USBケーブルで繋いだプリンターやHDDを共有接続対応するし、無線中継機能としても動作可能なのでWXR~AXシリーズを複数購入しWi-Fi6環境の範囲を拡張する事が可能。
ルーターモード、中継機モードの切り替えは本体の横のスイッチで簡単に切り替えられます。
動作モード変更方法について
動作モードは本体横にあるスイッチで設定します(通常操作しません、中継機やブリッジモード切替時のみ操作)。
手順は3番のスイッチを「MANUAL」(手動)へ切り替え、2番のスイッチで動作モードを決定します。
・RouterはWi-Fiルーターモード
・APはブリッジモード(アクセスポイントモードとも言う)
・WBは無線LAN中継モード
スイッチを切り替えたら4番のリセットボタンを3秒以上長押ししてはなし、2分程待てば動作モードが切り替わります(4機種図デザインとは異なりますが、動作モード切り替えスイッチレイアウトは同じ)。
WXR-5950AX12 / WXR-5700AX7S / WSR-5400AX6 / WSR-3200AX4S / WSR-1800AX4 スペック
WXR-5950AX12 | WXR-5700AX7S | WSR-5400AX6 | WSR-3200AX4S | WSR-1800AX4 | |
有線WAN/LAN最大速度 | 10Gbps / 1Gbps (WXR-5950AX12のみLAN側10Gbpsx1ポート有) | 1Gbps / 1Gbps | |||
5GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11ax規格) | 4803Mbps | 2401Mbps | 1201Mbps | ||
5GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11ac規格) | 3466Mbps | 1733Mbps | 866Mbps | ||
2.4GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11ax) | 1147Mbps | 860Mbps | 537Mbps | – | 537Mbps |
2.4GHz帯無線LAN最大速度(IEEE802.11n) | 1000Mbps | 450Mbps | 300Mbps | 800Mbps | 300Mbps |
対応無線LAN規格 | IEEE802.11b/g/n/a/ac/ax | ||||
簡単無線LAN設定 | AOSS&WPSプッシュスタート対応 | ||||
無線LAN電波の強さ | 5GHz帯(802.11n/a/ac)はビームフォーミングZ対応 電波は3階未満まで届く | ||||
対応無線周波数 | 2.4GHz/5GHz マルチバンド | ||||
アンテナ数 | 5GHz帯 / 2.4GHz帯 共通アンテナ 4本 無指向性 (5GHz:4 本 無指向性) | 5GHz帯: 4本 2.4GHz帯: 3本 (5GHz/2.4GHz共通アンテナ:3本、5GHz:1本) | 5GHz帯: 4本 2.4GHz帯: 2本 | 5GHz帯: 4本 2.4GHz帯: 4本 | 5GHz帯: 2本 2.4GHz帯: 2本 |
LANポートのクロスストレート切り替え機能 | Auto MDI/MDI-X (自動でストレートとクロス切り替え機能付き) | ||||
対応インターネット | OCNバーチャルコネクト、v6プラス、IPv6オプション、transixに対応&CATV含む全てのインターネット回線に導入可能(ISDN除く) 。それ以外のフレッツの方はPPPoE接続設定が必要な場合あり CATV回線はCATVモデムの電源を20分切って電源を入れて機器情報更新を行って頂く必要があります。 |
||||
動作モード | ブロードバンドルータ以外の使い方として、有線LAN-無線LAN変換コンバーターやWi-Fi中継機として使える | ||||
LAN以外のインターフェース | USB 3.1(Gen 1) ※初期設定はUSB 2.0(Web設定画面よりUSB 3.1(Gen 1)に切り替え可能です。) |
無し | |||
搭載サーバー機能 | DDNS(ダイナミックドメイン) | ||||
QoS 帯域制御機能 | 対応 | 送信のみ対応 | |||
消費電力 | 37.1W | 28.8W | 14.6W | 15.0W | 11.0W |
設定に必要なアプリ等
パソコンならブラウザで設定するのですが、スマートフォンとタブレットで設定される方は以下のアプリが必要ですので、3G/4Gに一旦繋いで頂いてStationRadarと言われるスマホリモコンを端末にセットアップしてください。使い方はとても簡単アプリを起動したら目的の操作メニューをタップするだけです。
スポンサーリンク
設定画面を開く
スマホで設定画面を開く場合、このQRコードを使ってください。パソコンやPS4で設定画面を開く場合はアドレス欄に「http://192.168.11.1/」と入力すればログイン画面が表示されます。
ユーザー名「admin」、パスワード「password」
もしパスワードエラーになる場合は、本体に付属しているセットアップカードのパスワードを入力しなおしてください。
ログイン画面ではなくエラーとなる場合はルータにログインできないページを参照下さい。
準備
まずパソコン側のIPアドレスを固定してしまいます。基本的にIPカメラ関係も下記のパスで構いません。UPnPで自動的にポート開放できるはずなのですが、もしも外部アクセス出来ない場合は手動で80番の設定を追加下さい。
IPアドレス:192.168.11.70 (192.168.011.070)
サブネットマスク:255.255.255.0 (255.255.255.000)
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1 (192.168.011.001)
優先DNS:192.168.11.1 (192.168.011.001)
代替DNS:8.8.8.8 (008.008.008.008)
カッコの値はDVRまたは任天堂スイッチ用です、DVRは必ず代替DNSを設定してください。
PS4と任天堂スイッチはDMZ適用してください。
ポート開放設定を追加する
ルーターのメインページの詳細設定を開いてください。
左メニューのセキュリティからポート変換メニューを開きます。図の場所に必要な情報を入力してポート開放設定を追加する事が出来ます。
この項目がポート変換項目です。注意事項としましては基本的にInternet側IPアドレスは変更しないのと、同じポート番号や重複ポート番号の設定は出来ないのでご注意ください。
設定例としてDVRやWEBサーバのTCP/80番を使って説明します。サーバツールに関してはインストール不要なANHTTPDがお勧めです。(ポートチェック時に必要)
- グループ、新規追加:camera
- Internet側IPアドレス:変更しません
- プロトコルTCP/UDP:任意のTCPポートを選びます
- 任意のTCP/UDPポート:80
- LAN側IPアドレス:192.168.11.70
- 新規追加
以上で設定完了です。TCPポートを任意のポートに入れ替えることでご希望のアプリケーションのポート開放を行うことが可能です。
その他ご質問の多いminecraftサーバの説明です。
- 新規追加、minecraft
- Internet側はエアーステーションのInternetIPアドレスのまま
- プロトコルは任意のTCPポートを選びます。
- 任意のTCP/UDPポート右側空欄に25565
- LAN側IPアドレスは192.168.11.70
- 新規追加
以上で作業完了です。
UDPポート開放設定例です。ご質問の多いマインクラフトPEにて説明します。
MinecraftPEはUDP/19132番を追加します。
- 新規追加、minecraftpe
- Internet側はエアーステーションのInternetIPアドレスのまま
- プロトコルは任意のUDPポートを選びます。
- 任意のTCP/UDPポート右側空欄に19132
- LAN側IPアドレスは192.168.11.70
- 新規追加
以上で作業完了です、こちらのUDPポート開放チェックで手動ポート19132と入力して回線チェックで手動ポート利用可とあればオンラインで楽しむことが出来ます。
PS4・任天堂スイッチはDMZを適用してください
DMZはポート制限を無くす設定です、とても簡単なので以下を参照し設定ください。
注意事項としては、DMZとポート変換設定は併用できません。DMZを適用する場合はポート変換設定を全て削除してください。
「詳細設定」を開いて「セキュリティー」メニューの中の「DMZ」を開きます。
DMZのアドレス「192.168.11.70」と入力し設定ボタンをクリックまたはタップすれば設定完了です。
説明は以上です。何か不明な点があればコメント欄にご連絡ください。
スポンサーリンク
コメント